トークセッション「子育てしながら起業ってどう?」に登壇しました
枚方市立地域活性化支援センター様からのご依頼で、 2/18(日)ひらかたビジネスカフェ テーマは「子育てしながら起業ってどう?」という トークセッションに登壇しました。 起業支援の担当者Aさんと私で質疑応答型のトークセッ […]
「自分の商品なんて、作れないと思っていた」
なぜか、
起業塾などでは、
商品といえば講座、
しかも3ヶ月とか、6ヶ月の講座
をつくることを推奨されるらしい。
へ?
商品・サービスって「講座」だけじゃないし、
意味なく「6ヶ月」にする理由がわからん。
頭真っ白になりながら、全員のキャッチコピーができた。
「こう書けば売れる」
「今流行っているのはこういうコンセプト」
そんな「外側の枠」に自分を当てはめて、綺麗でかっこいい言葉をつくったって、それに惹かれるお客様たちは、自分が本当に伝えたい人ではない。
コピーライティングによるミスマッチは、結局だれも幸せにしない。
自分だけのオリジナル商品・サービスを作る
「引き寄せの法則で、運を引き寄せて幸せ体質になれるんです。」は、「リモートワークのおかげでリモートワークできてよかった」「幸せになるには、幸せになるためにすることをするのです」と言っているのと同じ。小泉構文だ。なにをするのか、全くわからない。自分だけのオリジナルの商品・サービスをつくるのは、かんたんではない。
「この言葉が出てきた瞬間、これだ!と震えた」
「この言葉が出てきた瞬間、これだ!と震えた」 「今まで何人もの人にコンサルしてもらったけど、 ここに気づいてくれる人はいなかった」 と、彼は言った。 2時間の体験セミナーの後、 雑談の中で。 セミナールームに入ってきた時 […]
言葉は、あなたの中に「すでに」「ある」。
子供の頃は、今よりもっと、 おとなしくて引っ込み思案なオタクだったので、 誰かに何かを言われたり、 誰かに何かを言いたかったけど口に出せなかった時など、 お風呂の中や布団の中で、 ひたすら「復習」をしていた。 こんど、同 […]
言葉にするって、生き方だ。
「商品説明は、もっと 誰にでもわかるように書かないとダメだよ」 「いろんなことに手を出して、 何も形になっていないのは、中途半端」 なーんて、 したり顔で言う人なんて無視。 それは、「その人の器の中」だけの話だから。 ど […]
話が浅い人は、言葉が薄っぺらい。
「ナンバーワンより、オンリーワン」 「今は多様性の時代だから」 「ティーチングよりコーチングです」 「聞くより、聴くが大事」 「幸せは、自分の内側にある」 「成功よりも、日々の小さな幸せが大事」 「ないものを求めるより、 […]
文章の書き方に「正解」はないけど、コツはある
言葉で仕事をつくる塾コトシゴ 第7回「共感される文章の書き方」では、 冒頭に、 「どんな文章がいいと思うか」 「どんな文章は嫌か」を話し合ってもらう。 いくら、「こういう文章は共感される文章です」と 教わったところで、自 […]